
日本サッカー協会(JFA)審判委員会の報道陣向け説明会「2019第4回JFAレフェリーブリーフィング」が先週末の13日、東京・本郷のJFAハウスで行われた。VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が国内で初めて導入されたJリーグYBCルヴァン杯の準々決勝8試合(4、8日)を終えて、扇谷健司トップレフェリーグループマネジャー(48)が報告した。
6シーンがピックアップされた中、最後に時間を割いて説明されたのが、鹿島アントラーズ-浦和レッズ第2戦(カシマ)だった。2-2の後半45分、ホームでの第1戦を2-3で落としていた浦和が、もう1点を奪えば2戦合計5-5(アウェーゴール数も同じ)で延長戦に持ち込める、という状況。そこで浦和が猛攻を仕掛け、FW杉本が鹿島DFブエノにペナルティーエリアで倒された。しかし、笛はならず。佐藤主審も無線で情報を受ける動きをしていたが、地上のモニターで確認する「オン・フィールド・レビュー」には移行しなかった。 この場面、リプレーではPKでもおかしくないように見えた。しかし、主審は自らの目で映像を確認することはなかった。試合を見ている側のイメージとしては、こういったプレーを正確に確認するために、VARを導入したはずでは-。もやもやしたが、やはり決定権は主審にある。決然としていた。 公開された無線の交信録音によると、佐藤主審は杉本とブエノを背後のよく見える位置から追いながら「自分から行ってる」と叫んでいた。杉本が、右後方のブエノ側に右足を出して倒された、という判断だ。その後、VARの担当審判が映像で確認したところ、確かに杉本は右足をブエノのサイドに、出してはいた。 確かに、倒されにいったように見えるが、それ以上に、左足でシュートを打つために右足を踏み込んだ。シュート体勢を整えるために相手を制しにいった。ように見える。 ただ、判定するのはVARではなく主審。原則は変わらない。扇谷氏は「VARは、明白な間違いでなければ介入しないんです」と強調した上で「この場面はPKという審判もいるでしょうし、そうではない審判もいると思います。その割合は5対5なのか4対6なのか分かりませんが、今回の主審は白(ユニホームの杉本)が右に体を入れたことが、相手にぶつかっていった、と見ていた。そこはVARで確認してもギャップがない。もし白の選手が右に行かず真っすぐ行っていたり、仮定の話としてユニホームを引っ張られて倒れていたとしたら、相違が生じているので確認する可能性もありましたし主審のプレー中の判断説明と映像の動きが一致したので、これ以上、VARが介入することはありません。主審の判断。VARが自ら正しい判断をするわけではない」と主権を明確にした。 実際の現場も、このやりとりを終えた後に「オールOK」「チェック・コンプリート」等の声が出て、ファウルなしで再開されていた。佐藤主審は昨年のクラブワールドカップ(W杯)開幕戦などで既にVARの経験があり「非常に落ち着いていた」と扇谷氏は評価。「ちょっと待って」「後にして」との声も残っており、抗議しようとしてきた選手への対応もしながらVARの確認手順を踏んでいた。 VARが導入されても、あくまで主審の判断になることが再確認された。 小川佳実審判委員長(60)も補足し「アジアでは韓国、中国、オーストラリアが2シーズン、欧州ではドイツが2シーズン、スペインが1シーズンやって、ついにプレミアリーグ(イングランド)が今季から導入しました。しかし、開幕から4節が終わりましたが、オン・フィールド・レビューは1回もないんです」と明かした。 つかさどるIFAB(国際フットボール評議会)からも8月21日に通達があったといい「まずは主審の判定」「ベストな判定をVARが探しにいくわけではない」「安易にやってはいけない」などとリマインド(再確認)された。小川委員長は「原理原則を忘れずにということ。正しい判定かどうか、ではなく、はっきり明白な間違いかどうか。(映像を見ることで)ベストを求めにいきたくなるけど、使いこなしてサッカーをよくしたい」。J1リーグでは来季からの導入を目指している中、今後の有効活用と精度の向上を「トップレフェリーグループで共有しながらやっていく」と約束した。 9/16(月) 16:20配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190916-09160375-nksports-soccあくまでもアシスタントレフリーだからな
ビデオを確認する*ら人間の審判に権限がある。>>3 つーてもOFR勧められて断ったら怒られるけどな 基本的にはVARにビデオ確認しろって言われたら断れんよ
あれはPK
とりあえずPA内で少しでも引っかかる事案が起きたら介入しろ お前らレフェリーが*無能だからVAR導入するって事忘れんなよ お前らが判断するな *無能ども
>>9>>18>>21 例えばこのあたり
扇原出世したな
G大阪のゴールは明確な誤審じゃないのにルール無視で修正してそれには触れずw
これはその通りだと思うわ
扇谷か、お前が言うな。
扇谷のジャッジは全部VAR,だな。元々サッカーのシステムにビデオ判定が噛み合わん 事実だけじゃなく主観的要素も判定に必要だし、基本的に時計が止まらないスポーツなのに逐一主審にビデオ見せてたら時間がかかりすぎて仕方ない 裏でVARが勝手にビデオ見て、明らかにおかしいところだけ主審に伝えるってのが苦肉の策だったんだろう
主審よりビデオジャッジの方を立場が上にして間違いあれば場内アナウンスで説明するほうが 時間短縮になるし選手も客も納得しやすいと思う
浦和相手だと大騒ぎになって、苦しい釈明や
槙野「審判は寝てたのかな?」←ツイート無言削除わろww

まあビデオで見直しても微妙な時はあるからな そういう時は流した方がいい
オンフィールドレビューで映像見せられて主審が悩むようなのは最初から主審の判定でいいんだよ 時間が掛かるだけ
サッカーの審判って水戸黄門にでもなったつもりなんだよな 数万人の観客の前で自分の右手一つでエースを退場させたりできたらさぞ気分良いだろう
いや、細かい間違いに介入しないなら使う意味ないだろ
>>33 そうなると試合止まりまくるからな まあそこまでなるにはAI等で高度な判定が可能になって人間によるレフェリングが不要になった時かな
VAR理解してない人が多いんだな 試合を左右する誤審や見逃しを防止するのが目的だから
これだけわかりやすく説明しても理解できないアホもいるんだよね残念ながら 審判は絶対にミスを犯さない神様か何かと勘違いしてるのかな
つまり忖度するってことね
槙野出場停止にしろよ
テニスやバレーみたいにチャレンジ制入れろや
>>40 テニスやバレーみたいに単純な競技じゃないから
>>40 チャレンジ制とは要求すればビデオの確認を求める事が出来る
誤審が無かったらチャレンジした方にペナルティーチャレンジ制とかしょうもないもんはいらん VARを進化させていけばいい
ダゾンのジャッジリプレイが何気に面白い
よくある誤解は微妙な場面だからビデオを確認しろとなるが ビデオ見て判断に悩むような場面はVARより主審優先
チャレンジ制にすればいいのに何でやらないんだ?
ヨーロッパでもそうしてるよね
ジャッジリプレイ見たら至極まっとうな判定で納得したけど、槙野さんの見解はどうなんですかね???
選手も後半になるとカッカしてるから主審は大変だよな 最初は敬語なのに、最後には「見ろよボケ!」って怒鳴りつけてるし
あと選手は意外とルールを理解してない>>61 エフトーvs鹿島の試合でコーナーをオフサイオフサイ!言ってる選手いたな 小学生ですらコーナーはオフサイドにならないって知ってるのに・・
>>67 高萩だったような
>>61 そもそも監督からして審判に暴言とか怒声浴びせてるんだから選手はそりゃなあとしか
今扇谷がトップなのか審判のレベルが低いわけだわw
>>68 扇谷はVAR担当なだけ 所属部署がトップレフェリーグループ=1種審判課、ってだけ
槙野を筆頭に選手ってルールを知らずに審判に高圧的に出てるのが謎 シーズン前にちゃんと講習受けてるはずなのに
>>69 やつはただただ画面に映りたいだけ
この前の久保がゲットしたPKみたいに、避けれるのにわざと足を残してDFの足に自分からかかりに行ったらPKっておかしいわ
>>79 避けなきゃ転ぶ位置に足出したDFが悪い 足出すなら確実にボールに触らないといけないのに それさえ出来てなかったからな PKが妥当もいいとこ
はあ? 明白な間違いだと人間が判断出来る場面に限るならVARいらないことになるじゃん ほんとにそんなルールなの?
>>82>>83 こいつらも
>>84 説明してくれる?
>>97 相手しないでいいよそいつ 説明求めても出来ないで逃げるだけの構ってちゃんだから アンカつけてもらいたい一心でさっきから必死じゃん
>>97 ・VARは常に試合見てる(まずここから理解してないやつ多いが) ・「起きた事象」に対して「どういう判定下すか」はあくまで主審の裁量 ・↑この「起きた事象」について、主審が映像無しに肉眼で認識した内容と、VAR側のチェックに齟齬(「ピッチで何が起きたか」についての明白な間違い)があれば主審が映像チェックする(これがここで言う「VARの介入」)
以上を踏まえて自分のレス読み直せばおかしいのが分かるだろ 「どういう判定を下すか」が微妙かどうかでVARの介入が決まるわけじゃない その前段階の「何が起きたか」を補完するのがVAR槙野がいなかったら取ってたのかね
明確な間違いと分るならVARで介入しなくてもいいんじゃないの
>>92
ジャッジリプレーも主審の判断尊重してんのに、それでもゴネてる人なんなのバカなの?
そりゃ導入しちゃったら自分等の仕事なくなるもんな